排水パイプの埋設
21日に降った大雨でパンプトラックは大きな湖と化した場所がありました。
これまでも何度か水が溜まって仕方がなかったところですがバームの内側に水を集めてなんとか凌いでいました。排水のために傾斜をつけることもできずに困っていたのが正直なところです。
孔子廟入口付近の通称「1140バーム」が問題の湖です。
そうこうしていると孔子廟管理をしている倉沢さんから「バームを一部壊しちゃうけど排水パイプ通せばいいじゃないか。」との提案がありました。「バックフォーはそろそろ返すし、やるなら今だ。」と。
お願いします!



気がついたらパイプを持ってきてくれて、気がついたら埋設用の穴があいて、気がついたらパイプは埋まっていました。
我々がやったら1週間では効かない仕事量をまたたく間に終わらせてしまいました。
ある程度埋めた後はこちらでバームを直しながらついでにバームを成長させました。これで少しは減速問題も解消されるかな?
この日は孔子廟保全管理の方々も何人か集まって様子を見ていってくれました。
初心者用パンプトラック造成開始
現在まで作っているパンプトラックは高低差もありシンプルとは言えないどちらかというと上級者向けのパンプトラックになっていて、ペダリングなしで一周できるだけでとんでもない満足感が得られます。
なので初めてパンプトラックを体験する人にレクチャーしたり基本を反復練習するのには向いていません。
「開けた場所が新たにできたけど何か使うかい?」という提案を倉沢さんに頂いていたので「初心者用のシンプルな楕円形コースがほしい。」という返答をメンバーの木川さんがしたところ。

こちらもまたたく間にこの状態になりました。後は我々が走れる状態にするだけです。
おまけ
うちにあった廃材で黒板を作りました。なにかに使えるかな?

今後の調整予定を書いてみたり伝言板として使ってみたいと思います。書いた部分は雨で消えるんですが。
利用ルールも設置しないといけないですね。
何はともあれ孔子廟パンプトラックを利用する際はゴミと怪我は自分持ち、ヘルメットをかぶって安全に楽しく走りましょう。
コメントを残す